Mac OS X
MacsOSEX(マクソせっくす)とは、宗教団体「アップルコンピュータ」の布教活動の一環として制作された、OS型テロ活動用対人猛獣兵器の総称である。シャムネコ、チーター、ジャガー、パンサー、タイガー、レパードと、様々な猛獣が生産され、世界中の信者の元に導入されているが、普段はペットとして飼われている。 非常にどう猛で、扱いにくく、信者を困らせることもあるが、その分兵器としての性能はよく、殺傷能力はかなり高い。主に攻撃対象となるのは、自宅の壁に窓を使用しているユーザ、もしくは見られない動画をわざと配信しているサイトやページが崩れて表示されるサイトのオーナーである。まぁLinuxの方が絶対いいんだけどねぇ!!!
特徴[編集]
比較的自由に改造を許されている「Darwin」というOSをベースにしている。このOSは「ダーウィン」の名の通り、テロ兵器として完成度を高めるため「進化」というキーワードが内に込められているが、これをベースとしたMac OS Xも同じである。まぁ「Darwin」はBSDだからMacsOSEXもBSDで時代遅れだから仕方ないね。
また、「アクア」と呼ばれるミネラルウォーターが好物である。これを一日一回摂取しないと機嫌が悪くなる。なお与える飲み物は「ココア」でもよいらしい。しかも最近は、「コーヒー」(ジャバコーヒー)などにも手を出している。
互換性を保つための「倉sick」を搭載しているので、状況によってはMacsOSEXでも、爆弾を起爆することが可能だが、仮想的なものなので、猛獣本体が爆発してしまうことはない。この機能は社会問題となり、メディアでも大きく取りざたされた(後述)。
付属機能として、「愛Photo」「愛Movie」などがあり、可愛がるほど成長していくという一種育成ゲームのようなことが行えるので、信者には好評である。
歴史[編集]
Mac OS 9の特徴であった爆弾起爆機能が削除されるなど、まったく今までとは違うシステムとして設計された。信者の中にはこれを良しとしない者も数多くいたが、最近では爆弾としての価値しかないクソ以下の旧システムを見限り、猛獣使いとして布教活動を行う信者も増えてきた。
また、起動する際のMacくんアイコンが表示されなくなった際にも多くの議論を呼んだが、これは、途中で新教祖となったスティーブ・ジョブズの意向によるものである。これは、起動画面上にりんごのマークを表示することで、サブリミナル効果を狙い、信者を引き込む「電子ドラッグ」の一種である。特に、リンゴのマークの下で回っている「ぐるぐるマーク」が効果的に働き、より多くの信者獲得を期待できるようになっている。
2006年、「倉sick」機能により「シックハウス症候群」を引き起こし、化学物質過敏症、アトピー性皮膚炎などのために学校に通えない子供が続発していることが判明した。 事態を重く見たアップルコンピュータは、「倉sick」機能を削除し、最新型人工知能「逝tel」を搭載。これは、換気をよくし従来日陰だった部分を日に当てることで虫干しを行えるため、事態は沈静化している。
バージョン[編集]
(注;括弧内のコードネームは全てネコ科の動物の名前に由来している。)
2001年〜現在[編集]
- Public Beta (Siam)
- ベータ版なのに有料という前代未聞の戦略に出たアップルだが、敬虔な信者達が買いまくった為さほど問題にはならなかった。
- 10.0 (Cheetah)
- 10.1 (Puma)
- 10.2 (Jaguar)
- 10.3 (Panther)
- 10.4 (Tiger)
- 10.5 (Leopard)
- 最大の特徴である隠しコマンドの『はたけ』は発売以来信者達の間で話題沸騰中である。
- また、新機能として、『ぼうけんのしょ』(別名タイムマシン)や、Windowsをネイティヴに動かせるビリーズブートキャンプ(別名BootCamp)などが加わった。
- 10.6 (Snow Leopard)
- PowerPCとかいうCPUをとうとう切り捨ててIntel専用になったバージョン。安価なこともあり信者たちが早速お布施を払って導入にはしっている。
- カーネルまで64bit化されたことがセールスポイントらしいが、一昔前の廉価機(MacBook、Mac mini)では32bitで起動する。しかし敬虔な信者が廉価版機種を使っているわけがないため、彼らにとっては関係の無いことである。
- 10.7 (Lion)
- アイテム『ペン』を持つことで新・冒険の書を手に入れられる。
- 隠しコマンドの『Launchpad』も発売以来信者達の間で話題沸騰中である。
- また、マウスのスクロールする向きが以前と逆になる『Natural Scroll』が標準となった。新しい操作に慣れるため信者たちは厳しい修行を重ねたが、中には修行に耐えられずスクロールの向きを元に戻してしまう信者もいた。信者としては失格である。
- 10.8(Mountain Lion)
愛OS(相雄、アイ・オス)との統合をはかり、なんだかあんなスマホやこんなタブレット端末っぽくなった。
- 10.9(Mavericks)
現最新版。ネコ科からイヌ科になった。無料提供だが、Linuxには何の影響も与えない。
- 10.10(Yosemite)
- 2014年秋に正式リリースされたバージョン。大幅にデザインが変更され、より一層あんなスマホやこんなタブレット端末っぽくなった。
- 「ヨセミテ国立公園♪」を思い浮かべる人もいるだろうが、それはGoogleの呪文であるから信者が唱えることはご法度である。
- そして、スズキ自動車と共同開発した新型Swiftが発表された。
- 10.11(El Capitan)
- 10.12(Sierra)
発売中止[編集]
- 10.8.1 (Sea Lion)
- 10.11.1 (Siera Lion)
- 10.8.2 (Pon De Lion)
(以下略)
機能[編集]
- たたかう
- ターゲットを攻撃する。主に噛み付き攻撃が多いが、爪や蹴ることもできる。
- にげる
- テロリストたるもの、逃げることは許されない。
- どうぐ
- ミネラルウォーター「アクア」や「ココア」は必需品である。
- じゅもん
- 下記主な呪文参照。
- はなす
- 信者自身と会話ができる。通称「愛Chat」。
- しらべる
- 別名Spotlightといい、とっても速い。
- そうび
- 「アップルメニュー」から「このMacについて」を選ぶと自分のステータスが見られる。詳細を知りたいときは「システムプロファイラ」の方がよい。
主な呪文一覧[編集]
- メラ系
- あまり猛獣をこき使いすぎると、突然発火することがある。
- イオ系
- 別名「爆弾」ともいい、旧システムを再現したものである。
- デイン系
- コンセントに差しっぱなしだと、雷で電流が逆流し致命傷を受けることがある。
- ザキ
- 起動中に電源をコンセントから抜く。ただしこの場合死ぬのは自分自身である。
- ラリホー
- 昼食後の使用は眠くなるので注意。
- メダパニ
- 別名カーネルパニックともいい、どこからともなくカーネルおじさんが現れる。(詳細はカーネルパニックを参照)
- アストロン
- 巨大なハンマーなどで猛獣をたたき壊し、ただの鉄の塊に戻す。
- ルーラ
- ノートタイプと呼ばれるコンパクトなMacintoshでないと、持って移動するのは難しい。
関連項目[編集]
iPods : | iPod classic - iPod shuffle - iPod nano - iPod Null - U2 iPod - iPod touch - aniPod |
---|---|
ハード : | Macintosh - MacBook - MacBook Pro - MacBook Air - Air MacBook - Mac mini - iMac - Euroipods - Mac Pro - iPhone - iPad - Air iPad - iPhone 6 - Apple Watch - Apple TV |
ソフト : | iTunes - iBooks - Linux - Mac OS 9 - Mac OS X - QuickTime - Safari - iWork - iLife |
サービス : | iCloud - Appstore - Face Time |
人物 : | スティーブ・ジョブズ - ティム・クック - ジョナサン・アイブ |
![]() |
この記事は林檎教信者による林檎の齧りかけです。よりエレガントな齧り痕にするためにもっと齧ってください。あなたの歯が秀逸な記事を生み出します。 (Portal:スタブ) |