JR神戸線

JR神戸線(ジェイアールこうべせん)とは、東端とその隣以外は兵庫県にある、大阪駅から神戸駅を経て姫路駅までのJR西日本の路線である。ちなみに、姫路駅以西は正しくはJR神戸線には含まれないが、ここを走る電車の一部が播州赤穂駅もしくは上郡駅まで乗り入れるので、ここではその区間も含めて説明する。
概要[編集]
JR神戸線とはJR誕生後の愛称であって、正式な路線名ではない。しかし、路線の区間から推察すると、JRが画策する真の営業戦略を把握するのは容易である。つまり、姫路までが真に重要な基幹路線であって、姫路より先、つまり姫新線、播但線はアボーンネットワークの一部としてダイヤを漸減させ、やがては…という長期計画を読み取ることができる。
列車種別[編集]
車両は山陽本線の項目を見て欲しい。
新快速は芦屋市と西明石を除き、本当の主要駅にしか停車しない。これは、琵琶湖線とは決定的な違いである。また、新大阪から姫路までは新幹線を使ったほうが半分の時間で着くが、庶民は誰も気にしない。ちなみに快速は、長田区以外の領土には最低でも1駅ずつ停車する。
大阪~神戸[編集]
この区間は阪急神戸本線と阪神本線との競争になるが、新快速を使う方が断然早いが、心持ち高い。しかも阪急や阪神の特急と違い、西宮には新快速が止まらない。尼崎と人口10万人以下の芦屋には止まるくせに。最近、阪和線よりグモが多発している。
神戸~明石[編集]
神戸から先は実は東海道本線ではなく、山陽本線である。ご注意。この区間は神戸高速鉄道・山陽電鉄本線との競争になるが、そちらを使うのとJRの普通電車を使うのとを比べても所要時間はほぼ同じ、しかも前者のほうが運賃は高い。迷わずJRを使いましょう。ちなみに須磨~明石間では、瀬戸内海と淡路島と明石海峡大橋がよく見える。須磨~塩屋間に至っては海沿いを走る。だが、新快速は神戸から明石まで10駅もノンストップなので、一瞬でここを飛ばしてしまう。 ここで運転見合わせが起きるとJRは大騒ぎするがね庶民は「別に山電使うからいいわ。」と誰も気にしない。
明石~姫路[編集]
山陽電鉄は神戸線と線路の離れるここから海岸線で本気モードに入る。一方、こちらは何故か少し内陸へ走っていく。当初は明石海峡を渡れない艦船の襲撃予防と考えられていたが、最近の研究によりこの辺りにネタの駅を量産するためだったことが判明した。
姫路~相生~播州赤穂・上郡[編集]
厳密にはもうJR神戸線ではない。だが、姫路で終点ではない電車があるので、蛇足だが説明する。ここまで来ると、それまで本当の主要駅にしか停車しなかった新快速が突然各駅停車に変わる。多くは姫路の3つ隣の網に干されにいくためだ。相生から西は、近年の改正により90%の電車が浪士の街まで入るようになった。しかし、乗客減少で2016年から昼間の新快速がすべて姫路で強制終了してしまった。山陽本線へ行く10%以下の列車も2つ隣の上郡で完全に終点である。昼間走る相生 - 上郡の区間列車は数年以内に廃止される予定である。上郡から走る智頭急行の文句は誰も気にしない。
環状線直通 : | O 大阪環状線 - P 桜島線(JRゆめ咲線) - Q 関西本線(大和路線) - R 阪和線 - S 関西空港線 |
---|---|
新快速系統 : | A 東海道本線・山陽本線・北陸本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・赤穂線 - B 湖西線 |
滋賀・三重・京都 : | C 草津線 - D 奈良線 - V 関西本線 |
北近畿ビッグX : | E 山陰本線(嵯峨野線) - G 福知山線(JR宝塚線) - L 舞鶴線 |
大阪近郊 : | F おおさか東線 - H JR東西線・片町線(学研都市線) - ■羽衣線 |
兵庫地区 : | I 加古川線 - J 播但線 - K 姫新線 - ■和田岬線 |
欠番 : | M - N |
奈良・和歌山 : | T 和歌山線 - U 桜井線(万葉まほろば線) - W 紀勢本線(きのくに線) |
金沢支社 : | ■小浜線 |
新幹線 : | 山陽新幹線 |
在来線 : | CA 東海道本線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 参宮線 - 名松線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 阪急電鉄(HK●神戸線・伊丹線・今津線・夙川線 - HK●宝塚線・箕面線 - HK●京都線) - HS●阪神電気鉄道(本線・なんば線) - S北神急行電鉄 - NS●能勢電鉄 - KB●神戸電鉄(有馬線) 近畿日本鉄道( A 奈良線 - B 京都線・橿原線 - C けいはんな線 - D 大阪線 - E 名古屋線 - F 南大阪線・吉野線 - M 山田線・鳥羽線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道 京阪電気鉄道( KH 本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線 - OT 石山坂本線・京津線) - 叡山電鉄 - 京福電気鉄道 NK●南海電気鉄道 - HN阪堺電気軌道 |
---|---|
準大手 : | M 新御堂筋線 - SB●南海泉北線 - 神戸高速鉄道 - SY●山陽電気鉄道 |
公営 : | 神戸市営地下鉄 - 京都市営地下鉄 |
三セク : | 伊勢鉄道 - 大阪高速鉄道 - 神戸新交通( P ・ PL ポートライナー) - 智頭急行 |
中小 : | 近江鉄道 - 三岐鉄道北勢線 - Osaka Metro(T●谷町線 - K●堺筋線) - 紀州鉄道 - 和歌山電鐵 - |
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K●・Y●石勝線 | H●・N●・S●・A●函館本線 | H●・AP●千歳線 (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | 中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 | JN南武線 (JN尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JK京浜東北線 | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 (新垂井線) | 美濃赤坂線 (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | おおさか東線 | V ・ Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | JR東西線 | E ・ A ・ D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A ・ S ・ W ・ X ・ G ・ R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線・ A JR京都線・ A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 | A 北陸本線 ( A 琵琶湖線) (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 桜井線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●・K●土讃線 | Y●・U●・S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |
![]() |
この「JR神戸線」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |