茨城大学
茨城大学(いばらきだいがく)は、茨城県のいろんなところにある国立大学。
いや、筑波大学のページでは私立大学と紹介されているので私立大学に違いない。 納豆の研究が盛んである。
目次
沿革[編集]
茨城大学は、けっこう昔に3つぐらいの学校をてきとうにまとめて設置された。あまりにも適当なまとめ方だったため、キャンパスが3つに別れてしまった。え、それまとめてないじゃん。
千葉大、筑波大を挫折した者が多く、茨城大学には学歴コンプレックスによるアンチ茨大が多い。学生の半分がそれだという噂もある。2ちゃんねるの茨城大学スレがいつも荒れているのはそのせいである。口癖は「センターガー」や「ゼンキワー」。
また駅弁大学なのに地元でも馬鹿にされているというその特異性は学歴厨にも注目されており、ネタスレで出てくることも珍しくない。
キャンパス[編集]
水戸[編集]
- 水戸といってもはずれのほうにあるので田舎である。というか関東地方にある東北地方である。南東北という形容が妙に納得できる。
- 覇者の像とかいうのがあり、多くの学生は「茨城の覇者は筑波大学だろ」。と思うかもしれないが、この像は茨城県の覇者という意味ではなくて、水戸市の覇者ということなのでなにも間違ってはいない。また、キャンパス内には裸の女性の像がやたらと設置されている。
- 日立キャンパス「あなたと合体したい。」
日立[編集]
- 工学部の男達が集まって作られる男の楽園である。
- レスリング好きのガチムチな兄貴やツナギを着た男がいるとかいないとか。臭い車に乗ってお山にいたこともあるとか
- キャンパスの周りには何もないうえに車に乗れば大渋滞、自転車に乗れば坂道と狭い歩道という
- 劣悪な環境なため、学生は家に引きこもり2ちゃんねる、ネトゲ、エロゲ、違法ダウンロードなどをして過ごすしかない。それらの現象を学生らは俗に「日立病」と呼ぶ。
- ゆえに2010年制定の例の法律は彼らの生活に多大な影響を与えると考えられていたが、蓋を開けてみれば大した拘束力は無かったようだ。
- また、日立では“セルフ”(またの名を“虹嫁”)と邂逅した男たちが、ブツブツ言いながら道を歩いている。“セルフ”が何なのか知らない貴方は、知らないままの方がいい。
阿見[編集]
- 馬を飼っているが、薬物の披験体、食用肉、競走馬など、用途は様々。
- 農学部のキャンパス並びに自衛隊の基地が、また近隣の小美玉市には百里基地が存在する。その為時期によっては戦闘機・戦闘ヘリが上空を飛行し農学部全体が混乱状態に陥る事がある。この時飼育している牛や馬が脱走を図ることがあるので注意が必要である。
- フィールドサイエンスセンターとかいうかっこいい名前の大豆専用農場がある。
- 夏の北風が吹く日は鯉ヘルペスの出た日本一透明度の高い沼、霞ヶ浦からとてもすてきなかほりが流れる。
- 日曜日耳をすますと「カッカッカッカッカ」という乾いた音がする。これは大日本帝国陸軍が霞ヶ浦湖畔の武器学校で筑波大学からの侵攻を防ぐために軍事訓練をしているからである。
学部・学科[編集]
人文学部[編集]
教育学部[編集]
- 筑波大学付近の小中学校では、ここ出身の教員は馬鹿にされるそうな。
- 納豆好きな子供を育てるために教員を目指している。
理学部[編集]
- しらないし
- 別に周りからも知られなくていいし
- とある研究室に怖い先輩あり
工学部[編集]
- みんな目が死んでる。
- 納豆の糸を使って光ファイバー以上の高速通信ができないか研究している。
- 麺ハウスの から揚げ定食、肉ニラ定食はガチ。みんな納豆をかけて食べる。
- 水戸キャンパスの学園祭「茨苑祭」に対抗し、日立キャンパスでは「こうがく祭」が開催されるも、正直盛り上がってない。
- 1年のときだけ水戸キャンパスであり、日立に移った際にその落差に鬱病になる。
- 企業との共同研究が盛んであり、どっかの企業と共同で納豆カレーというものが作られた。
- 無駄にすごい経歴を持った教授が多い。しかし学生はだいたいついていけない。
- 昼休み休憩が40分と少ない上、餌場が1つしかないため毎度ひどいことになる。特に夏は男たちの汗でスコールが起きる。
- 無駄にかっこつけるため喫煙者が多い。臭い。
農学部[編集]
- 男女比がちょうど1:1だがみんな彼氏彼女ができるような甘い世の中ではない。人間ではなく動物に恋をしている者も多い。
- 東京農業大学伝統の大根踊りに倣ったと言われる納豆踊りがあり、農学部の文化祭通称「秋耕祭」で有志により披露される。納豆の粘り強さを表現した情熱的な踊りで地域の方々からも慕われている。
- また現在納豆総選挙が通常の行事として行われている唯一の学部である。仕組みとしては回収した納豆のパック数に応じて投票用紙を獲得、その投票用紙に好きな納豆の商品名を記入後専用の投票箱に投票する。投票期間は一週間設けられており、その期間農学部の生協では投票用紙を多く入手したい学生を狙った納豆の大量入荷が行われるのが伝統になっている。
- 学生は他学部に比べると比較的都会の雰囲気が漂わない穏やかな人が多い。
- 一番首都圏に近いのだが就職意識が低い。
- 公務員浪人くんもたびたび見かけられる。卒業後あいつなにしてる?と聞けない。
- 工学部と比べたらオアシスのような場所。
- ドラマもやしもんの撮影に使われた。理由は人がいなくて撮影しやすいから。
- コミケ会場に一番近いのにオタクが少ない。
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
学生寮[編集]
水哉寮[編集]
水戸にある、廃人養護施設。すいさいりょうとよむ。2012年現在では、すでに一人部屋のクソ詰らない豚箱と化しているが、その昔は’四人組’という連帯責任制度が存在しており、実に楽しい寮であった。この四人組とは、四人組みのうち誰か一人でも留年したら全員ほぼ間違いなく留年するという制度である。過去の水哉寮では、この四人組は一つの部屋に詰め込まれることが殆どであり、1名以上の上級生が含まれていることが慣例となっていた。また、四人組の「四」という数字は、当然のように麻雀卓を囲むのに必要な人数であるという意味も内包しており、水哉寮では寮生同士が麻雀と酒でコミュニケーションを取るのが普通であった。 合言葉は
- アルハラが飲み会を楽しくする
- 授業?そんなことより麻雀しようぜ!
- おれ今日は自主休講するわ。
- おれ今週は自主休校するわ。
- おれ今期は自主休学するわ。
また、水哉寮はその昔、左翼だか右翼だか知らんが、ヘルメットとタオルがデフォルトな人たちの本拠地であったとかなかったとか。なかったと思いたいが、あったとも思われる。このあたりは、なにぶん昔のことなので、孫聞きの孫聞きの、そのまた孫聞き程度の信ぴょう性しか無い。あったか無かったかはともかく、これらの影響が今でも水哉寮には色濃く残っており、世の中は間違っているという理由で大学に通わない学生も大量に存在した。
みずき寮[編集]
水戸キャンパスにある女子寮。水哉寮の隣にある。2010年頃に改築され一人部屋となった水哉寮とちがい、未だに四人部屋のオンボロ動物園。通称”廃墟”。
部屋は先輩後輩混じった4人部屋であるが、生活はバラバラ。ケンカも絶えない。階ごとに共同の台所で食事を作って一瞬でも目を離すと何者かに食べられる。洗濯しても服がなくなる。
家賃は月700円。タバコ2箱買えない。
吼洋寮[編集]
日立にある、ごく普遍的な学生寮。こうようりょうとよむ。この寮は一人部屋で、これでもかというくらい学生同士の交流が存在しない。なぜならば、皆工学部生の日立人だから、血が通った人間にはあんまり興味がないみたい!だいたい3分の2程度の寮生が昼夜を問わず’セルフ’との邂逅を果たしているので、’セルフ’に触れたことのない人間が住むには向かない場所。近年、留学生による異国情緒あふれたフリーダムすぎるキッチンの使用により色々問題が発生している模様。
阿見にあるなんとかっていう寮[編集]
阿見にある、なんだかよくわからない寮。何と読むのかは不明。この寮はマンションみたい!それ以上でも以下でもない。
寮の新歓コンパ・追い出しコンパでは、前述した通常文化祭でしか見れない茨城大学農学部伝統の納豆踊りが披露される。つまりこのなんとかって寮に入ることにより納豆踊りを年に三回も見れるようになることから入寮者には納豆並びに納豆踊りを愛する者が特に多い。
またその過剰な納豆愛から納豆浴を寮の風呂において行っている者もごくたまに見受けられる。
合宿所[編集]
茨城県久慈郡大子町と言う福島の県境ら辺に大子合宿研修所がある。付近にはコンビニすら無い、陸の孤島である。最寄り駅までは車で5分程だが、何せ水郡線と言うディーゼル路線のため、一時間に一本しか電車は来ない。また、駅から合宿所までは急斜面の道が多いため、軽自動車で行く場合はエンジン音から悲鳴が聞こえる。
合宿所と名乗っておきながら、宿泊環境は最低である。2段ベット✕2つの部屋が20部屋あるのだが、床は誰が歩いても揺れるし、空調機器はゼロ(食堂と研修室にはエアコンがある)。壁が薄いため夏は蒸し暑く、冬は凍えるような寒さの中、ベタつくベッドで寝なくてはならない。ベッドが余りにも汚いため、寝るのを躊躇い徹夜する学生も少なくない。また、シャワーが3つしかない汚くて狭い風呂が男女分用意されているのだが、何と男子風呂は食堂のキッチンの隣にある。よって、料理の腕を振るおうとと女子がキッチンの入り口に近づいた時に、男子風呂のドアが開いてしまい、着替え途中の男子学生が猥褻物陳列罪で逮捕されることも少なくない。
以上などの劣悪環境に晒された学生が体調を崩すことが、大子病と呼ばれることがある。
存在感[編集]
「お前今何やってんの?」
「え、筑波大学!?すげぇぇ!!」
「・・・・・」
茨城大学の出身者[編集]
若山照彦。世界初のクローンマウスの製造に成功して、東京ディズニーリゾートの発展に大きく貢献した。
ラレコ。やわらか戦車の作者。
牧野ステテコ。お笑い芸人。
茨城学[編集]
平成27年度より導入された必修科目であり、この単位を取得しないと卒業できない。 授業内容はよくわからない昔の人について話を聞かされたり、意識高い系の生徒の自慰行為に付き合わされたりするらしい。