筑豊本線
筑豊本線(ちくほうほんせん)とは、福岡県北九州市若松区の若松駅と同県筑紫野市の原田駅を結ぶ路線。路線名に「本線」と付いているが地方交通線である。筑豊地区のうんたんの衰勢に、運命を共にしている路線である。
概要[編集]
筑豊本線は、福岡県北九州市若松区の若松駅と同県筑紫野市の原田駅を結ぶ路線である。昔から、うんたんで隆盛を誇ったが、その後、相次ぐ炭鉱の閉山により一気に衰退していった。しかし、地元飯塚市出身の麻生太郎その他もろもろが絡んだ大人の事情により、現在は、折尾~桂川が電化されている。
歴史[編集]
明治時代、うんたんを目的として作られたのが始まりである。最初は、博多駅を目指す予定であったが、当時筑豊地方と福岡市は激しく対立しており、結局筑豊本線は、博多駅を通らず、直接、福岡市の南方に抜けることになった。しかし、そのため筑豊本線は篠栗線開通まで、福岡市在住の住民を客として獲得できずかなり寂れてしまったのである。その後篠栗線が開通したものの、炭鉱の閉山により筑豊地方の人口が減少し、乗客が少なくなっていて廃止になりかけたところ、麻生太郎の力により、廃止を免れるどころか、篠栗線と合わせて電化されるということになった。なお、この際電化された、折尾~桂川と、篠栗線をあわせて、「福北ゆたか線」と呼ぶようになったが、これを、パソコンが一発で変換してくれないため、パソコンの利用者には、すこぶる評判の悪い路線となってしまった。
エピソード[編集]
- 筑豊本線からは、昔いくつもの路線が分岐していたものの、ほとんどが廃止され禿同然である。
- 折尾駅で鹿児島本線と立体交差しているが、これは日本で初めての立体交差である。しかし、このことがあまり知られていないのは、筑豊本線がしゃばりじゃないせいである。現在は関東が多いが、関東の鉄道軍団がでしゃばりであるため、まさか折尾駅がお初とは思わなかったとのこと。
- この路線にはかつてシャア専用列車が運行されていた。
- 紅い快速なる真紅専用列車もあったとかなかったとか。ただ、ディーゼルの響きでうるさく、「電気にしろ」と嫌われたためか大分へ夜逃げしやがった。しかし、大分では人気者なのか、2006年に子供を出産。
車両[編集]
若松線[編集]
- BEC819系
非電化区間を蓄電池に溜めた電気で走るという次世代型車両。実際は若松線の電化が面倒だっただけである。いろんな意味で赤が似合うJR九州に青い塗装は違和感がすごい。たまに博多方面に迷い込む。
福北ゆたか線[編集]
- 783系
- 787系
準急かいおうで使われる。特急とも言われるが、実態は所要時間もほとんど短縮できない、車両だけは贅沢なぼったくり電車である。
- 415系
たまーに鹿児島本線からやってくる、この路線では蚊帳の外状態のオンボロ。
- 813系
鹿児島本線のお古。塗装は赤から黒に変わった。いろんな意味で赤が似合うJR九州に黒い塗装は(ry筑豊本線内1駅しか通過しないマジモンの隔駅停車によく使われる。
- 817系
特記に困る車両…あ、たまにBEC819と連結するよ。
原田線[編集]
- キハ31
- キハ40
ここは電車は走らない。走る気すらない。
沿線[編集]
- 若松駅~折尾駅(若松線)
非電化なのに複線。これもうんたん時代の名残である。北九州市の中でも、洞海湾を挟んで小倉と反対側なので、小倉に行くには車限定の若戸大橋・若戸トンネルを使うしかない。そのため乗客は鉄ヲタばっかり。つい最近までキハがのんびり走ってたのに、蓄電池式電車とやらが導入され、雰囲気が一変してしまった。ほとんどこの区間で折り返しだが、車庫の出入りのために直方までいくものもある。
- 折尾駅~直方駅(福北ゆたか線)
最もうんたんで栄えた区間。しかし現在はその廃墟があるだけのド田舎。鹿児島本線の黒崎駅までいくやつもあるが、折尾駅で鹿児島本線に見捨てられた鷹見口とやらに着くので、不便。最近では工事が進み、鹿児島本線の所に全てのホームをまとめるという計画が進んでいる。しかし、線路の移動が大胆なので、線路切替にはかなりの期間を要するものと見られる。また、この区間では筑豊電鉄が並走していて、バトルしている。ちなみに、ちくてつの親会社は西鉄帝国。ちくてつの直方駅はへいちくやJR、市街地と離れているので、JRの圧勝。
- 直方駅~桂川駅(福北ゆたか線)
現在この区間は、もはや篠栗線と一体化している。新飯塚駅で謎のノンストップ快速があるローカル線と分岐。飯塚駅を過ぎると単線になるが、誰も気づかない。なお、快速は1駅しか通過しない。
- 桂川駅~原田駅(原田線)
この区間はいろんな意味で少ない路線。具体的には、本数、利用者、車両が(ry山を登るため、急勾配がすごい。列車の空転は日常茶飯事である。
関連項目[編集]
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K●・Y●石勝線 | H●・N●・S●・A●函館本線 | H●・AP●千歳線 (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | 中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 | JN南武線 (JN尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JK京浜東北線 | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 (新垂井線) | 美濃赤坂線 (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | おおさか東線 | V ・ Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | JR東西線 | E ・ A ・ D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A ・ S ・ W ・ X ・ G ・ R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線・ A JR京都線・ A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 | A 北陸本線 ( A 琵琶湖線) (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 桜井線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●・K●土讃線 | Y●・U●・S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |