文房具
ナビゲーションに移動
検索に移動
文房具(ぶんぼうぐ)、あるいは文具とは人間の歴史と共に発達してきた武器である。
概要[編集]
今日ではおよそ100種類以上の文具が存在する。特に武器としての用途は優れており、古来より「ペンは剣よりも強し」という諺が語るように、優れた殺傷能力を秘めていながら、銃刀法に抵触しないという利点を持ち合わせている。有名なスナイパーなどの話によれば、ちょっと懐にペンを忍び込ませるとエリートサラリーマンや競馬オヤジのカモフラージュにもなるといい、正に一石三鳥の効果があると語っている。
また、文具を英語でstationeryと綴るが、これはstation(駐屯地)で愛用されたことから派生した語であり、古来より軍事目的で発達した兵器だということを証明付けるものである。
種類[編集]
- かくもの
- 表向きは紙に字を書くものであるが、この鋭利さで相手の眼、鼻、肉体を突き刺すには最適である。また、鉛筆やシャーペンには黒鉛が仕込まれており、それを体内に滞留させ、経皮毒を浸透させるという手段も使える。
- けすもの
- 消しゴムや修正テープなどが該当する。消しゴムはそのまま投擲に用いるほか、相手の口に放り込むことで、相手は合成ゴムのあの何とも言えぬ食感に悶絶することになる。その隙に別の攻撃に移せるだろう。
- ぬるもの
- 絵の具やインクなどが該当する。インクはそのまま投擲に用いることで、相手の眼を眩ませたりも可能である。
- はるもの
- 糊や接着剤、セロハンテープなどが該当する。いずれも手にまとわりつかせ、相手に不快感を与えるほか、強力な接着剤は相手を拘束するのに多用される。
- きるもの
- はさみ、カッターなど。リストカットの必需品としても知られる。
- うすいもの
- 紙は立派な武器であり、うっかり自分を傷害したことも少なくないはずだ(紙鼬)。それほど危険な物質なので、取扱いには十分気を付けよう。現在、ジンバブエ産の紙が人気ブランドとなっており、政権混乱も起こせるスグレモノとなっている。
- はかるもの
- 定規、分度器、巻き尺などがあるが、中でも巻き尺はその伸縮性により、そのまま相手を鞭打ったり、首に巻き付けて絞殺もできる。
- とじるもの
- ファイル、クリップ、ホッチキスなど。いずれも指ではさむと痛い。特にホッチキスの針をはさむと、血がピューッと噴き出し、失神することもある。
- けずるもの
- 鉛筆削りなど。手動式と電動式がある。手動なら解体し刃を取り出して相手を突き刺すことができる。電動の回転力と巻き尺を合わせると超高速連続ビンタマシーンが作れる。紙ヤスリもけずるものの代表格であり、相手の皮膚に擦過傷を付けることができる。
- けいさんするもの
- そろばんなどが挙げられる。そろばんは、靴底に装着してローラースケートの様に高速移動を可能にするアタッチメントの一つである。また、非常時には取り外して両手に持ち、相手の顔面目掛けて殴打を繰り出すと良いだろう。
「ウソをウソと見抜けないと文房具を扱うのは難しい」
〜 文房具 について、ひろゆき
〜 文房具 について、ひろゆき
では、次は平和的な使用法を紹介します。
正しい使い方[編集]
安心設計の文房具
安全性は人体実験で確認済みです。どうぞ安心してご利用ください。
- かくもの
- 痒いところを掻くのが正しい使い方である。しかし、耳の穴や鼻の穴がかゆくてもこれを使うのはあまりお勧めできない。特に耳の場合は最悪内耳炎になる恐れもあるので、やめた方がいい。
- けすもの
- 刻んで熱して粘土細工として遊ぶのが正しい。これに目を付けた玩具会社各社がキン消しやスーパーカー消しゴムなどを実用化している。
- はるもの
- デンプンで作った糊は家庭で作ったものなら、食べるのがベスト(メーカー品は検閲により削除フーズからの工業米なのでアウト)。またセロハンテープは掃除用具として色々役立つのでググってみるべし。
- ぬるもの
- 顔に塗ってフェイスペインティングに使う。また、ちょっとした柱の傷を修復したりもできる。
- きるもの
- ハサミは綺麗に洗って熱湯消毒を施したら味付け海苔やネギを刻むのに使う。また、ダーツの代わりにもなるけど、人のいないのを確認して行う。
- うすいもの
- 紙は鼻がぐずぐず言ったら使おう。かの野比のび太は、教科書を使ったという兵である。
- はかるもの
- 定規は弾力性を利用して蠅たたきに使える。蚊や蟻でも良いが、蜂はやめとけ。巻き尺はまさかの時の命綱になるので、サバイバルには欠かせない。
- とじるもの
- 紙製のファイルは丸めてゴキブリ退治に使用できる。ただし、そのあとファイルはゴミ箱行きになるだろう。間違っても、クリップやホッチキスでゴキブリを挟もうなんて考えるなよ。
- けずるもの
- 鉛筆削りはソーセージなどの細長い食材を挿入し削って使う。削ったものは料理に添えるなりして晩御飯に彩りを加えよう。紙やすりは大根おろしを作るのに使用しよう。
- けいさんするもの
- そろばんは楽器として用いるのが正しく、マラカスに劣らぬ音色を奏でる。
文具メーカー[編集]
- スリーダイヤモンド
- 今も軍事兵器トップ企業の三菱財閥とは何の関係もない、パチモン企業。彼らに言わせるとあのマークは菱形じゃなくて、ウニだそうである。
- ドラゴンフライ
- 七つの玉を集めると、竜が舞い上がるという伝説に因む。どう見てもトンボです、ありがとうございました。
- 操縦士
- 水夫とは永遠のライバル。舟など沈むから縁起が悪いと嘲笑っている。ライバルを蹴落とすために秘密裏で開発した毒栗などが知られる。
- 水夫
- 操縦士とは永遠のライバル。飛行機は落ちるから縁起が悪いと嘲笑っている。筆ペンはここから生まれたが、
あんなの売れねー他社と競った方がシナジーが起きうると見込んだのか商標化してない。 - しまうま
- かゆい所にも手が届く。通称、かゆいうま。
- 文字伝
- かのサインペンを作り、NASAを占領した企業。タッチパネルなんぞも作ってる。
- さお竹
- 竹槍の専業メーカー。
- さくら
- 民謡、南高節にも唄われた歴史ある画材メーカー。
- 太陽星
- これでも文具界のスターであり、毎年風変わりなコレクターアイテムを作ってる。時折、歯磨きを作ってる所と間違えられるのが悩み。
- クック
- 私の青い鳥を探している企業。子供向けのもの多い。
- 捨てドラ
- パッカー
- 赤い輪っか
関連項目[編集]
この項目「文房具」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ) |