広辞苑前文方式
ナビゲーションに移動
検索に移動
広辞苑前文方式(Guǎngcíyuàn qiánwén fāngshì)とは、仮名遣を使った比較的難易度の高いゲームであり、エクストリーム・仮名遣とも呼ばれる。
「広辞苑前文方式」の名は、広辞苑の前文にて、新村出がこのゲームをクリアしたことに由来する。
- 注意: この記事は広辞苑前文方式で書いてあります。
概要[編集]
基本ルールは単純で、文章を書くときに、その文章が「仮名遣 2.x」(歴史的仮名遣)と「仮名遣 3.2」(現代仮名遣い)の両方に適合する様に書けばよい。
オプションとして、次のルールがある。
- 「つ」「や」「ゆ」「よ」の小書き、即ち「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」を認める方式と、認めない方式がある。小書きの「っ」だけは認める場合が多い。
- 人名などの固有名詞は、そのままの表記を認める場合が多い(例: 「現代仮名遣い」)が、これを認めない場合、より難易度は高くなる。
- 助詞の「は」「へ」「を」を使用しない方式もある。この場合、仮名の表記と発音が一対一対応することになるが、これはあまりにも難易度が高いため「匠モード」と呼ばれる。
このゲームは「仮名遣 2.x」と「仮名遣 3.2」の両方の知識や、語彙の豊富さが要求される上、苦労の割には充実感がない(そもそもこのゲームをプレイ中であること自体に気づかれない)ため、愛好者は少ない。
しかし、現代の日本では、公的な文書には「仮名遣 3.2」を使用するべしとのお達しがあるため、「仮名遣 2.x」の愛用者に於いては、自分のポリシーを貫き通すために、或いは「仮名遣 4.0」が勧告されるまでの「つなぎ」として、このゲームを嗜む者も少なからず居る。
また、目立たないゲームであることを逆手に取り、或る文章が広辞苑前文方式かどうかを見破らせる、といった「ツッコミ待ち」の楽しみ方も存在する。
クリアの例[編集]
君が代を広辞苑前文方式で書いてみた。
- 君が代は
- 千代に八千代に
- 細石の
- 巌となりて
- 苔の生すまで
参考資料[編集]
この項目「広辞苑前文方式」は書きかけ項目DACHA! もっとクレイジーに加筆してケロ!ヨロシク、チェケダッチャ! (Portal:スタブ) |