大井町駅
大井町駅 (おおいまちえき)とは、東京都品川区のどこかにある駅で、お台場方面と関連した戦争の要所、要塞である。棒を二本付け足して、天丼町と呼ばれることもある。
利用可能な路線[編集]
概要と歴史[編集]
大井町駅は1901年(1914年とも)に開業し、1990年頃までは平凡な駅であった。ところがコミケが1996年夏からビックサイトでの開催となり、フジテレビも1997年にお台場に移動。そのためお台場方面に向かう客が激増したが、当時臨海線はチバ方面にしか路線が開業しておらず、ゆりかもめしか無かったためゆりかもめに客が殺到。あまりの重さにゆりかもめは飛び立つことができず、どうしようもない状況であった。
そこでオーイ町線が到達していることに着目し、大井町とお台場を結ぶ路線を作ればゆりかもめも過労死せずに済むということで臨界線の工事を以前に増して急ピッチで進め、2002年に最後まで残っていた未開業区間である天王洲アイル駅〜大崎駅間が開業。こうして大井町駅は本土とお台場を結ぶための要所、要塞となったのである。
大井町駅は平日こそ平穏な駅だが、お台場方面でイベントあるいは祭があると要塞として変貌する。オーイ町線沿線を始め川崎や横浜、湘南方面や果ては大阪民国から物凄い数の客が殺到するため、その大量の客を裁くための様々な工夫が施されている。
なお、ゆりかもめ救済として発展した大井町駅であるが、当のゆりかもめは2006年春に過労死する事故が発生しているため、救済しきれているわけではない。しかしもう限界である。
要塞の詳細[編集]

前述の通り怒涛の勢いで押し押せる客どもを処理しなければならないので、駅構内にはさまざまな工夫が見られる。まずJRのホームでは、ひじょーーに長くすることで収容能力を高め、不測の事態が起きてもある程度はどうにかなるようになっている。また改札を沢山作り、大井町駅を利用するだけの人と乗換をする人との区別を図っている。しかしそのために迷子になる人もいるが、社会はそれを方向音痴と呼ぶので問題無い。駅長はビバルディで、当駅の洋楽風発車メロディは彼が作って勝手に入れ替えたものである。ほかにもホーム天井で猛禽を放し飼いにするなど、傍若無人の中二病である。
また臨界線ではホームを深くし、爆発事故があっても、あるいは地上で何かがあっても影響が及ばないようにということを配慮している。また構内をだだっぴろくすることにより同じく収容能力を高めている。混雑時に構内に突っ立って眺めていると、電車が到着するたび人の流れが押し寄せ、3分は継続する。
一方のトーキューでは改札を臨界線の2倍くらいに大きくしている他、2008年春に一部列車を6両化し、その影響でホームがちょぴっとだけ長くなっている。又、JRとの乗換改札を破壊し、罠にひっかかる人を減らすことで客の移動をスムーズにしている。
と、要するに駅をでかくすることで処理能力を高めるのが基本方針である。この方法は大手町駅や梅田駅も行っている方法であり、どうやら大井町駅はデカいという印象を与えたいという思惑が見え隠れする。
お盆の大井町駅[編集]

大井町駅が最も活気付き、人が押し寄せるのは間違いなくお盆の期間であろう。この時期はお台場で数々のイベントが開催される。夏ということもあるが、やはりコミケの影響は計り知れず、いつもの土日のノリで来ていた親子連れが大井町駅に到着すると同時に目が点になる。( Д )←こんな感じ
又、有明テニスの森公園に向かう健全なスポーツ少年もこの混雑に巻き込まれ、会場に着くまでが命がけという本末転倒なことになる。さらに朝早い電車なら空いているだろうという一般人の思惑を見事に裏切り、汗臭いオタクどもで初電から戦場となり、巻き込まれた一般人が死亡する事故も毎年数件発生している。しかしその程度ではまだまだマシである。
これらのことを聞くと要塞としての意味を成していないように聞こえるが、もし大井町駅が無ければ混雑どころではなく、万単位で死者が出る恐れがあることを考えると十分である。そもそもお台場に普通に行こうというのが間違いで、お盆のお台場は全てが戦場である。初心者は大井町駅で現実を思い知らされ、ここでトレーニングを行うことになる。
なお、この時期にたまたま仕事で駅勤務になってしまった駅員は哀れとしかいいようがない。時間が過ぎるのを辛抱強く待つしかない。強く生きてください。 だがここ数年の報告ではよく訓練された駅員が出没するようである。アナウンス内容が明らかに参加者向けであり、まるでコミケスタッフのようである。本人も「この後行きますけどね」と内通を仄めかしているが真意は定かではない。
大井町ダッシュ[編集]
初電の時間帯はいつもは人が少なく閑散としているが、やっぱりコミケ開催時は戦場となる。なおワンダーフェスティバルなどのときも同様に戦場になるらしいが、それほど激しくは無い。コミケ時は客が殺到するが臨界線の輸送力が貧弱なため、保線が大崎駅を発車した時点で満員電車である。そこに各路線からの客が殺到するのだが、実は臨界線の初電はオーイ町線の初電と連絡している。ということはオーイ町線と臨界線の間で大井町ダッシュ!!
既に満員の電車に乗るためには一刻も早くホームに到達する必要があるため、オーイ町線の初電が駅に到着と同時に大垣ダッシュを凌駕する戦いが起きる。しかも理不尽なことにオーイ町線の改札口は一番前にしかない。つまりオーイ町線ホームの中でも大井町(ry
ここで徒競走が行われた後は、満員電車に乗って勝利する必要がある。まぁ国際展示場駅に着いたらまた戦いなわけであるが。
駅前バス停[編集]
あまり脚光を浴びることはないが、駅前のバス停もまた要塞の働きを成している。バス停を使えば周囲各方面に向かうことができ、戦いが起きないが交通の要所としての働きを持っている。また、これもあまり知られていないがお台場方面に向かうバスがあり、裏ルートとして知る人ぞ知る方法である。このルートを使えばコミケを始めとした各利用者とは別れて平和に勝ち組としてお台場に向かうことが出来る。
しかし、今この瞬間にここアンサイクロペディアに情報が載せられてしまったため、次の機会からはバス停にも客が殺到することとなるだろう。
隣の駅[編集]
関連項目[編集]
東急の路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直通先 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京地下鉄 : Z![]() ![]() ![]() ![]() 都営地下鉄 : I ![]() 東武鉄道 : TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線 - TN日光線 - TJ東上線 西武鉄道 : SI 有楽町線 - SI 池袋線 - SI 狭山線 - SI 秩父線 - S-TRAIN その他 : MM みなとみらい線 - SR●埼玉高速鉄道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車両 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東急3000系電車 | 青ガエル | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東急新横浜線 | IZ伊豆急行線 | 上田交通(BE●別所線) | 東急市 | 東急ハンズ |
![]() |
この「大井町駅」に停車中の電車は、現在運転手がいないため発車できません。運転して下さる乗務員を求めています。 (Portal:スタブ) |