夙川
夙川(しゅくがわ)は、兵庫県西宮市の甲山に端を発し、市を南北に縦断して大阪湾に注ぐ川の名称である。また、その名前をつけた阪急電鉄および西日本旅客鉄道の駅名でもある。
なお、「夙」(天皇を御陵する役の「守戸」の転)の字が余りにも読みにくいという主張が阪急電鉄の沿線住民より度々なされており、昨今では「祝川」と(誤)表記される事例も見られる。でもこういう表記をする奴は、甲陽園の甲の字(甲山に由来)も読みにくいといって「光陽園」とか書いちゃったりする典型的なバカだろうから無視したほうがいい。
沿線住民でもないのに読み方を知っている奴がいたら、十中八九そいつはブームの時に大阪、兵庫が舞台の陰険な医療小説を見ただけか、業界人ネタのお笑い芸人の名前から知っただけの人間である。博識だの頭が良いだのと思い込んではいけない。
同社の路線では「十三」(じゅうそう)、「柴島」(くにじま)、「売布神社」(めふじんじゃ)、「清荒神」(きよしこうじん)に並ぶ難読駅であるとされている。
沿岸 (夙川公園)[編集]
この夙川の他にも、芦屋川、住吉川、石屋川、生田川など六甲山麓の山々から大阪湾に注ぐ山はたくさんあるが、当河川の知名度はそれら同種の川に比べて群を抜いている。
理由の多くは昭和初期に開発された夙川公園にあるといっていい。同時期を舞台とし、戦後直後に刊行された「細雪」を始め、平成の現代に至るまで度々様々な作品の舞台とされてきたためであり、また桜が北の苦楽園口駅辺りから数キロに渡って植えられていて、日本の桜名選に指定されているためである。
なおこの桜は彦根市の彦根城や水戸市の偕楽園にあるような二期桜ではないらしいが、昨今の異常気象を受けて秋に咲いたというような都市伝説が存在している。真偽は不明である。
鉄道駅[編集]
前述したように、夙川の名称は阪急とJR西日本の駅名にも採用されている。そのほか、阪神電気鉄道にも夙川の真上に設けられた駅が存在する。ここではそれを順を追って説明する。
阪急 夙川駅[編集]
阪神間を結ぶ神戸線より、甲陽園方面へ向かう甲陽線が分岐する駅である。そのため梅田駅、三宮駅、西宮北口駅、十三駅、塚口駅に匹敵する重要駅であるといわれている。
この駅は阪急名物独特の本線と直角に支線を設ける構造であり、甲陽線のホームからは明らかに無理がある急カーブの連絡線を見ることができる。
後述する阪神線との距離は、この川の辺りで阪神間では最も近接することになる。しかし阪神間において阪急と阪神の沿線では雰囲気が全く異なるといわれており、ここから阪神香櫨園駅まで歩けばそれをよく実感できるという話もある。
JRとの競合がないため、拠点駅でありながら岡本駅に特急を止めたくせに当駅には長らく止めておらず、さらには接続する甲陽線に関しても他の支線とは異なり、神戸線のそれと運転間隔をそろえていないなど、殿様商売を長らく続けていたが、JRの駅が設置されることになったのでようやく改善された。
JR西日本 さくら夙川駅[編集]
JRの昨今の新駅は地元の請願によるものが大半であるが、当駅はよほど阪急王国及び阪神に喧嘩が売りたいのか、JR側の意向で設置された駅である。
でもこの駅の誕生によって、阪急が対抗手段として夙川に特急停車・甲陽線10分ヘッド化させることで、甲陽線の利便性が飛躍的に向上することまで、もしかしたら狙っていたのかも知れない。甲陽線の乗客がJRに客が流れてくる事はまず見込めない(さくら夙川駅にそっち方面へ向かうバスはあまり来ない)だろうに、JRの変な心意気が感じられる。JRの優しさを見せつけることで、阪急神戸本線の乗客まで奪おうとしているのだろうか。
名前は当初、「JR夙川」といったJR難波駅に端を発する自己主張を強めるものにするつもりであったが、阪神間の特に北部住民には風情を求めるものが多くいたらしく、その意向に沿うため夙川公園の桜からとって「さくら夙川」と命名したとされているが、実際には、阪急王国民に対して、て、こちらのほうが、より多くの人に使って貰ってんやで、エヘン!と見せつけるために、大人の事情でお察しくださいをやっている事を、関係者には知らせるつもりで、命名者が知恵を絞っただけの事である。おかげで、一見、乗降客数は多くなったもののお察しください。駅のホームで流れる曲にまでその意向を徹底的に反映させている。
阪神 香櫨園駅[編集]
夙川の沿岸にある駅では、最初に設けられた駅である。
阪神電鉄の沿線はどちらかといえば「下町」・「大阪」色の強いイメージがあるが、当駅は阪神間のモダンな雰囲気に沿うため、相当駅舎を凝ったものにしていた。それは路線を高架化した際の仮駅舎にまで反映するほど徹底していた。また駅名表記も、昭和初期のモダンブームの雰囲気を再現するためか、昨今になってわざわざ「香枦園」から「香櫨園」といった旧字体に変更している。
香櫨園の名は阪急夙川駅の近くに大正初期まであった遊園地に由来しているが、それが潰れて阪急電鉄が開業した後も同じ名を名乗り続けているため、JRの三ノ宮駅に並ぶ頑固親父的存在にも見られている。
SOS団長 : | 涼宮ハルヒ |
---|---|
SOS団員 : | キョン | 長門有希 | 朝比奈みくる | 古泉一樹 |
SOS準団員 : | 鶴屋さん | ちゅるやさん | 谷口 | 国木田 | シャミセン |
その他北高生 : | 朝倉涼子 | 喜緑江美里 |
北高組織 : | 兵庫県立北高等学校 | SOS団 | ENOZ |
その他組織 : | 情報統合思念体 | 佐々木団 | ZOZ団 |
団の著作物 : | 憂鬱 | 消失 | 分裂 | 驚愕 | ハルヒちゃん | ハルヒコ | 朝倉涼子の決断 | ちゅるやさん | 長門有希ちゃんの消失 | ハレ晴レユカイ | 止マレ! |
創造者(作者) : | 谷川流 | いとうのいぢ | みずのまこと | ツガノガク | KADOKAWA | 京都アニメーション |
中の人(声優) : | 平野綾 | 後藤邑子 | 茅原実里 | 杉田智和 | 小野大輔 | 松岡由貴 | 桑谷夏子 | 白石稔 |
作品用語 : | ハルヒ主義 | ハルヒ教 | 神格否定証明 | 禁則事項 | 既定事項 | みくるビーム | 長門争奪戦 | 長門の読本 | WAWAWA忘れ物 | ホーミングバット | カマドウマ | THE DAY OF SAGITTARIUS III | 時間平面理論 | エンドレスエイト |
作品地理 : | 西宮市 | 北口駅 | 苦楽園 | 光陽園 | 祝川 |
その他 : | はるひ野駅 | 哈爾濱 | 情報統合四面体 | ハルヒウィルス |