千葉都市モノレール
この記事にはユーモアが不足しています。治療には十分な栄養と日光と愛情とピザが必要です。 ユーモアの摂取方法にも十分気をつけましょう。 |
千葉都市モノレール(ちばとし - )とは、千葉県千葉市内で運営されるサフェージュ式懸垂式モノレール。チバラギ共和国の、主に首都である千葉市の出資によりで設立された第三セクター鉄道の一つである。
モノレールの愛称はタウンライナーで、マスコットキャラクターはサルっぽい「人造人間モノちゃん」である(#利用される人造人間を参照)。
概要[編集]
千葉みなと駅から県庁前駅を結ぶ1号線と、千葉駅から千城台駅を結ぶ2号線の2つの路線を持つ。1988年3月28日に最初の2号線スポーツセンター - 千城台間が開業し、1999年3月24日に全線が開通した。総営業距離15.2kmという懸垂式にしては妙に変な長さを、利用する人造人間の工夫により実現し、2001年にギネスに認定されている(実話)。なお、跨座式を含めた場合は大阪モノレールが最長である。
2006年4月28日に国土交通省から認定を受けた禁則事項に基づく大人の事情により累積損失の解消と単年度黒字化が図られた。同年5月に99%減資するとともにチバラギ共和国の左半分と首都千葉市が債権者となっている貸付金204億円を現物出資する形で第三者割当増資による新株発行が行われた(債務の株式化・デット・エクイティ・スワップ)。 これにより一時的に資本金が205億円となった。さらに同年8月にはチバラギ共和国の左半分出資分100%、チバラキ共和国の首都である千葉市出資分98.2%、民間出資分80%それぞれの減資(計102億円分の減資)と資本準備金5億円の取り崩しを行うと共に軌道資産の一部(簿価90億円相当)をチバラギきょ(ryに無償譲渡し、減価償却費と設備更新費の大幅削減を行った。この譲渡損90億円については資本準備金の取り崩しを行った。これらの施策の結果、同年度決算では最終黒字が1億9,600万円、営業係数が96と、開業以来初の黒字をやっとこさ計上した。
とまあ、ここまでとっても難しい話をごちゃごちゃとしたわけだが、結局何が言いたいのかというと、お察しください。
営業施策として、開業当初より自動券売機専用のプリペイドカードである「モノレールカード」(人造人間の禁則事項付き)を2009年2月まで発行していた。首都圏のJRを除く公民鉄における磁気カード式のプリペイドカードとしては最後まで運用されたカードであった。パスネットには当初より対応しなかったが、利用者から対応についてとっても厄介なありがたきご意見が多数寄せられたため、パスネット協議会にしぶしぶ加盟していたこともある(パスネット自体は導入しなかった)。次世代ICカード乗車券の協議機関であるPASMO協議会には設立当初より参加し、準備期間を経て2009年3月14日に運用を開始している。
これまでのあらすじ[編集]
- 1979年(昭和54年)3月20日 - 会社設立。
- 1988年(昭和63年)3月28日 - 2号線 スポーツセンター - 千城台間開業。
- 1991年(平成3年)6月12日 - 2号線 千葉 - スポーツセンター間開業。
- 1995年(平成7年)8月1日 - 1号線 千葉みなと - 千葉間開業。
- 1999年(平成11年)3月24日 - 1号線 千葉 - 県庁前間開業。
- 2006年(平成18年)4月28日 - 大人の事情に基づく禁則事項が認定される。
- 2006年(平成18年)6月21日 - 2号線作草部 - 千葉公園間で下水道工事中のクレーン車のアームと人造人間が衝突し、あまりにも痛すぎたため人造人間が気絶する事故が起きる。
- 2009年(平成21年)3月14日 - PASMOを導入。
路線[編集]
- 1号線:千葉みなと - 県庁前間
- 2号線:千葉 - 千城台間
2号線沿いでは、1号線とは比べ物にならないほどの速度で運行される。 そのため、モノレールの下を車で通る一般人と、白熱のスピードバトルが発生することがしばしばある。 モノレールの運転手がその気になってしまうこともあり、その際に乗車していると浮遊感に襲われたりするため、かなり怖い。
また、千葉駅手前でJR線、モノレール1号線・2号線がまさかの立体交差をする場所があり、高所恐怖症のあなたにはきついかもしれない。
利用される人造人間[編集]
千葉都市モノレールにおいて利用される人造人間には特徴がある。人造人間とは呼ばれているものの、実際のところ人造サルに近いと思われ。サルっぽい人造人間を採用することにより、人造人間には正直キツいとされている懸垂型にもかかわらず、比較的長い距離走らせることに成功している。
愛称は「人造人間モノちゃん」。
これはやはり、大人の事情によるものが大きく、禁則事項や大人の事情などの大人の事情的な事情も深くかかわっていると思われる。あくまで、思われる。
また、今のところ2種類の人造人間がいるとされている。
- 1000形
- 開業当初からの車両。製造年次によって行先表示器が幕式やLEDなど違いがあるが、初期の仲間は0形に惨殺されてしまった。
- 地域の住民は「やめてー! 殺さないでー!」などと最後まで抵抗したが、人造人間モノちゃん自身は正直あんまり気にしてなかった。っていうか意思ない。
- アニメ作品のコラボ用の編成も存在する。ラッピングについては他の編成でも極日常的に行われているが、この編成の独特の特徴として、車内放送に声優の声を割り当てることが出来る点が上げられる。やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。や俺の妹がこんなに可愛いわけがないのコラボで運用した実績がある。
- 0形「URBAN FLYER 0-type(アーバン・フライヤー・ゼロ-タイプ)」
- 2012年にデビューした新型人造人間(当初は2009年度導入予定であったが、国の主に宇宙人による宇宙人のための安全基準の変更などで延期となりやがった)。通称UFO。従来のものをベースにバリアフリー化や新しい技術基準への適合などが行われた。1000形の初期車を淘汰し、4編成8両が在籍する。
- この車両のコンセプト/仕様は以下の通りである。
- 今までの通勤人造人間のイメージを脱却し、車両の先頭部はパノラマデッキとなり、乗務員が不在となる車両後部は開放され最端部に立ち入ることができるようになった。
- 先頭部の床下にはガラス窓を採用するなど、「禁則事項を思いとどまらせるほどの恐怖を味わう」感覚を目指している。
- 車内では黒を基調としオレンジをアクセントとした個別いすタイプの座席が設けられ、走り装置には回生ブレーキが採用された。
- おじいちゃんやおばあちゃんに優しいバリアフリーのため、車椅子スペースや開閉チャイム付きの案内表示器が設置された。
- VVVFインバータ制御方式を採用し、エネルギー効率をアップさせた。
とまあまたもや難しいことをうだうだと書いたわけだが、結局何が言いたいのかというとお察し下さい
筆者の個人的な感想を述べると、0形に関しては、日本にいるどんな人造人間よりもカッチョイイと思うんですよね。
いや、他のが悪いわけじゃないんですよ。 今って、どれもいいから、選ぶの大変じゃないですか。 だから、いざ自分が乗るってなると、ちょっとの差が気になるって言うか。
いや、もちろん他のもすっごくいいんですけど、でもやっぱり自分g
![]() |
ごめんなさい。ごめんなさい。
この時代ではお伝えできない事実が含まれていたため、対象箇所は消去しました。 |
追記
2019年7月現在、初音ミクとコラボしたラッピング車両が走ってる(本当)
- 0形?「ニセURBAN FLYER 0-type(にせ アーバン・フライヤー・ゼロ-タイプ)」(通称:あべこべ電車)
- 2016年2月下旬頃確認。車両の塗装は既存の0-typeの上下逆さま…なだけでなく、車内広告、優先席の案内、つり革のシールに至るまで、全てが上下逆さまな車両。
- その他、本物(URBAN FLYER)とは下記の相違点がある。
- 本物の方向幕がLED式なのに対して、こいつは幕式。
- 本物は乗降促進音が流れるが、こいつは無音。
- 車両番号として001-002を名乗るも、やっぱり上下逆さまに書かれている。
- 車内は1000系に酷似する。
- 本物の乗務員室の床部分には窓があるのに対して、こいつにはない。
- …など。ちなみに あべこべ電車、逆さま電車 とは、地元小学生がつけている呼び名である。
ドアに貼っつけられたちょっと大人なシールには、人造人間モノちゃんと、モノちゃんにいきり立つ風太くんが描かれてる。 …が、陰謀だかなんだか知らないが、人造人間モノちゃんはきっちり描かれているのに、何故か風太くんはとってもザツに描かれている。
ちなみに現在は運行終了している
その他の特徴[編集]
懸垂型モノレールであるため、どっかのむふふなモノレールとは違い、天候不良で止まったりはしない。
そのため、しょっちゅう止まる某JRの客を大量に抱え込むことがあるが、常日頃からそんなに余裕はないので、パニックとかそういうんじゃない。なんかもっと大変なことが起きる。
ただし、どっかのうっふんなモノレールと違い複線であり、10分に一度はめぐり合えるため、次の到着を待てばよろし。
創業当時から、ほぼ無事故無欠席の俺みたいな優等生であるが、売り上げ成績はカス。
社長は、自身のブログを公開するなど、かなりオープン(実話)。
また、ついでに自身のブログで、モノレール千葉駅の中二階のスペースはちょっと調子にのりすぎたことを認め、開き直っている。
朝のラッシュはひどい。息できない。
なんで売り上げ上がらないのさ!!
時期によっては、様々なものとコラボした、「大人の事情トレイン」が運行される。
実は駅の売店に俺妹とコラボした商品が売られてたりする。 ちなみにクリアファイル200円、マイクロファイバータオル600円と意外と良心的である
主要な駅[編集]
関連項目[編集]
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北線・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武緩行線(総武線各駅停車) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線 - JU高崎線 - JJ常磐線快速 - JO横須賀線・総武線快速 - JC中央線快速 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線・五日市線 - ■中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線 - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 常磐線(中距離) - 東北本線 - 横川支線 - 上越線 - 吾妻線 - 両毛線 - 日光線 - 烏山線 - 水戸線 - 水郡線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京急行電鉄( TY 東横線 - MG 目黒線 - 東急新横浜線(神奈川東部方面線) - DT 田園都市線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線(東武東上線)) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - 小湊鐵道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・相鉄新横浜線(神奈川東部方面線)) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 都営地下鉄(A![]() ![]() ![]() ![]() |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - 多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - 千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 わたらせ渓谷鐵道 |
中小 : | 湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - 銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |
![]() |
この「千葉都市モノレール」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |
![]() 本項は第16回執筆コンテストに出品されました。
|