八雲町
八雲町(やくもちょう)は、北海道の町のひとつである。
日本で初めて列島横断を果たした市町村でもあるが、その割には、誰も注目していない。影の薄さはその地方の他、「八雲」(和歌に由来し、多くの雲という意味)という「(雲のように)実情がつかみにくい名前」にも現れている。
概要[編集]
日本で初めて、木彫り熊やバター飴の販売を行うようになったり、檜山支庁を、「アシクッサ・ユカリーン」が境界を操って強引に分断し、太平洋と日本海にまたがる市町村になったりと、話題になりそうなことは多くありそうなものだが、前述のような事情でほとんど注目されていない。北海道でも名古屋共和国でも東京でも出雲でも、事情はほとんど同じである。
八雲について[編集]
本来、八雲の名前は「八雲立つ出雲八重垣妻籠めに八重垣つくるその八重垣を」というスサノオの歌が示すとおり、島根県出雲市一帯に多い名称のはずである。同地域へ行く特急列車は「やくも」を名乗っていることが、それを裏付けている。
明治期、この地域を開拓した尾張国(今の名古屋共和国)の殿様が、雲のようにつかみにくい楽園を新天地の北海道(蝦夷地)に築こうとして、勝手に和歌の単語を引用したことから、今のような北海道の知名になったといわれている。その結果、八雲は名前の通り雲隠れをする様なところとなってしまった。
地理[編集]
日本海側に出るには、一山越えなければならなく、向こうにあるのは僅かな平地にへばり付くように存在する熊石地区である。しかし、そこも八雲町内であり、二海郡内であり、渡島支庁なのである。
関連項目[編集]
北の大地・
札幌市 : | 中央区 | 北区 | 東区 | 白石区 | 豊平区 | 南区 | 西区 | 厚別区 | 手稲区 | 清田区 | 発寒区 | 江別区 |
---|---|
石狩振興局 : | 江別市 | 千歳市 | 恵庭市 | 北広島市 | 石狩市 | 新篠津村 |
空知総合振興局 : | 夕張市 | 岩見沢市 | 美唄市 | 芦別市 | 赤平市 | 三笠市 | 滝川市 | 砂川市 | 歌志内市 | 深川市 |
後志総合振興局 : | 小樽市 | 倶知安町 | 喜茂別町 | 蘭越町 | 神恵内村 |
渡島総合振興局 : | 函館市 | 北斗市 | 八雲町 | 長万部町 |
檜山振興局 : | 江差町 |
胆振総合振興局 : | 室蘭市 | 苫小牧市 | 登別市 | 伊達市 |
日高振興局 : | 浦河町 |
上川総合振興局 : | 旭川市 | 富良野市 | 士別市 | 名寄市 | 鷹栖町 |
留萌振興局 : | 留萌市 |
宗谷総合振興局 : | 稚内市 | 枝幸町 |
北見市 | 網走市 | 紋別市 | 斜里町 | 興部町 | 雄武町 | |
十勝総合振興局 : | 帯広市 |
釧路総合振興局 : | 釧路市 | 弟子屈町 |
根室振興局 : | 根室市 | 北方領土(歯舞群島 | 色丹島 | 国後島 | 択捉島) |