ペドロ・ディニス
ペドロ・ディニス(Pedro Paulo Falleiros dos Santos Diniz, 1970年5月22日 - )は、ブラジルで5本の指に入る大金持ち(大手スーパーチェーンを始めとする数々の企業を傘下に収める企業グループの総帥)を父に持つお坊っちゃん。趣味は車の運転とガーデニング。
来歴[編集]
上記の通り、お金もちの息子として何不自由なく育ち、ブラジルでお金持ちの子どもが夢中になる自動車レースに案の定夢中になる(ちなみにお金持ちでない子どもが夢中になるのは言うまでもなくサッカーである)。とはいえ、モータースポーツの世界では親が金持ちであること自体は別に珍しいことではなく、本人にもかなりの才能や努力がなければ好成績をあげて上のカテゴリーへステップアップすることが難しいのは言うまでもない。
しかし、それはあくまでも親が「普通の金持ち」の場合である。ディニスのようにブラジルで5本の指に入るような大富豪の息子ともなれば、その動向は単にドライバーシートに留まらず、チーム自体の存続に関わってくるのである。大した実績もないままF1のシートを獲得したディニスは、最上位カテゴリのドライバーであるにもかかわらず、実は車の運転方法をよくわかっていなかったために「ドライビング・アドヴァイザー」という個人教授にレクチャーを受けながらレースをすることが許されていた。つまり、そこまでお金の力というのは偉大なのである(実際、彼が他のチームへ移籍したとたんに、元の所属チームは資金不足で撤退を余儀なくされている)。
出来事[編集]
そんなディニスのF1ドライバーとしての最高のパフォーマンスは、なんといっても1998年カナダGPである。若ぴーの父の名を冠したサーキットは、欠陥構造なので毎年のように大きなクラッシュが起きるのだが、この年もスタート直後に大クラッシュがあったりで例年どおりにあちこちでクラッシュとリタイヤが相次いだ。
そんな中ディニスは、あまりにも危険なコースに我慢できず、レース中にもかかわらずサーキットの改修工事に着手したのである。大きく下がったフロントウィングでコース脇の芝生をすくいあげ、コース上への植え替えを強引に遂行。このお坊っちゃん育ちならではの空気を読めてない行動はファンや主催者からは大ひんしゅくを買い、せっかく植えた芝生はあっという間に撤去されてしまったのだが、ジャック・ヴィルヌーヴだけは「どうせなら俺の頭にも植えて欲しかった」と笑っていたという。
関連項目[編集]
チーム : | レッドブル - マクラーレン - フェラーリ - メルセデス - ロータス - フォース・インディア - ザウバー - トロロッソ - ウィリアムズ - ケータハム - HRT - マルシャ |
---|---|
元チーム : | BARホンダ - トヨタ自動車 - アンドレアモーダ - USGPE |
現役ドライバー : | 1 ベッテル - 2 ウェバー - 3 バトン - 4 ハミルトン - 5 アロンソ - 6 マッサ - 7 M・シューマッハ - 8 ロズベルグ - 9 ライコネン - 10 グロージャン - 11 ディ・レスタ - 12 ヒュルケンベルグ - 14 小林可夢偉 - 15 ペレス - 16 リチャルド - 17 ベルニュ - 18 マルドナド - 19 セナ - 20 コバライネン - 21 ペトロフ - 22 デ・ラ・ロサ - 23 カーティケヤン - 24 グロック - 25 ピック |
リザーブドライバー : | ブエミ - フィジケラ |
その他のドライバー : | クラーク - ディニス - ハッキネン - マンセル - フェルスタッペン - ガショー - 片山右京 - 鈴木亜久里 - 井出有治 - 中嶋悟 - A・セナ - モントーヤ - J・ヴィルヌーヴ - クルサード - ラッツェンバーガー - 佐藤琢磨 - 中嶋一貴 - クビサ - ハイドフェルド - スーティル |
関連項目 : | 富士エクストリーム耐久レース - ライコネン症候群 - マクラーレン爆弾 - SUPER H2O - 馬 |
![]() |
この項目「 ペドロ・ディニス 」は、ピット作業中です。 一刻も速くコースに復帰させるために給油とタイヤ交換をしなきゃ!さ、急いで! (Portal:スタブ) |